食品ロスへの取り組みと、今私たちにできること
世界的な社会問題となっている「食品ロス」。
豊かでいい暮らしを実現していくために、いいくらしとごはん(株式会社前田家:以下当社)がおこなっている商品企画と、今日からできる私たちの取り組みについてまとめました。
毎日のほんの些細な心がけで、食品ロスを減らすことができます。
私たちの生活の中にある「もったいない」をなくす取り組みを一緒に実践し、より豊かな暮らし・社会・未来づくりをしてみませんか。
目次
食品ロス問題ってなに?
食品ロスは現代において世界的な社会問題となっています(特に先進国において)。その名前の通り、食べられることなく廃棄されてしまう食品※のことを指します。
※これは食べ残しなどの一般家庭で捨てられた食材だけではなく、その生産過程で廃棄された食材も含まれています。
WWF(世界自然保護基金)とTesco(英国の小売り大手)が2021年7月に発表した報告書「Driven to Waste(下記引用リンク参照)」によると、世界で栽培、生産された全食品のうち約40パーセントに当たる25億トンの食品が年間で廃棄されていることが報告されています。
引用:Driven to Waste
https://wwf.panda.org/discover/our_focus/food_practice/food_loss_and_waste/driven_to_waste_global_food_loss_on_farms/
食品ロス問題がなぜ重要なのか
食料の生産をおこなうには、膨大な量の土地・水・エネルギーが使用されます。そのため廃棄された食料は気候変動に大きな影響を与えてしまいます。これまでの推定では、食料廃棄物が温室効果ガス (GHG) の 8% を占めていることが示唆されています。
引用:Driven to Waste
https://wwf.panda.org/discover/our_focus/food_practice/food_loss_and_waste/driven_to_waste_global_food_loss_on_farms/
【食品別】どんなものが捨てられているのか
食材別にみて最も多いのは野菜です。その他以下のような順番といわれています。
1) 野菜
2) 調理加工品
3) 果実類
4) 魚介類
5) そのほか
日本では年間約2,759万トンの食品廃棄物が出されていますが、このうち食べられるのに廃棄されている食品は643万トンにおよびます。
引用:環境省ホームページ:我が国の食品廃棄物等及び食品ロスの発生量の推計値(平成28年度)の公表について
https://www.env.go.jp/press/106665.html
私たちにできること
以下のような取り組みで、私たちの生活の中にある「もったいない」を少しずつ無くしていきましょう。
お買い物をするとき
- 買い物をする前に冷蔵庫やストック棚などを確認し、無駄なものを買わないようにする
- 買い物時に買うものをメモし、余計なものを買わないようにする
- 購入するときは食べ切れる量を意識する
- 個包装になっているものや、バラ売りになっているものを利用し、必要な分だけ使えるようにする
調理をするとき
- 人数を考えて食べ切れる分を作る
- なるべく食べられるところは使用し、無駄な廃棄を減らす
- 食材が余ったときはレシピサイトを参考にするなどして美味しく食べられる工夫をする
- 1人暮らしの場合、肉、魚、野菜などは余りやすいので購入後にラップなどで1回ごとに調理する分を小分けにして冷凍保存しておく
食べるとき
- 食べる分だけ食卓に準備する
- 少量でも余ればタッパや、ラップをかけて保存し、次の日のお弁当や朝ごはんなどで食べる
- 外食時は食べられる分だけ注文する。もし、どうしても食べ切れない場合は、お持ち帰りができるのか確認してみる
前田家にできること
私たちは食品を扱うプロとして、美味しい、そして安全安心な商品を取り扱っていくと同時に、食品ロスについても考えてさまざまな形で実施しています。
例えば
- 廃棄になってしまう部分から商品を開発し、安全な形でお召し上がりいただけるような商品の積極的な取り扱い
- 賞味期限が迫ってきたものを割引販売
- 地元の施設や関係者に配る
しかし、まだまだ日本の食品ロスが社会課題であることは変わりありません。世界的に見れば飢えにより命を落とす人も多いのが現状です。まずは私たちにできる些細なことから食品ロス対策を初めてみてはいかがでしょうか?
いいくらしとごはん
会員登録はこちら
REGISTRATION
会員登録してメルマガをご登録いただくと、季節に合わせた新着レシピ情報や、新商品のご案内、キャンペーン情報など、楽しくて役に立つ情報をお届けいたします。
会員登録はこちら